1. >
  2. >
  3. お中元

お中元

お中元贈り物

お世話になった人への贈答品

日本には伝統的に決められた時期に贈り物をするという風習があります。それがお歳暮とお中元。

お歳暮は年に1回その年の締めくくり年末に感謝の気持ちを込めて贈り、お中元は夏のシーズンに上半期の区切りにお世話になった方に贈る習慣です。

今回はもうじきシーズンとなるお中元について詳しく紹介していきます。

お中元の起源

お中元は「中元」という道教を起源とする行事に行われるもので、日付にすると7月15日ということになっています。

もともとは旧暦の7月15日のことを「中元」としていたのですが、現在では新暦での7月15日もしくは8月15日を同じく扱うようにしています。

行事の由来は中元の時期に先祖を敬うための送り火などを行っていたことによりますが、現在ではそれが転じて現在生きている人の中でお世話になった方、特に目上の方に感謝の気持ちを示すための贈り物をすることになっています。

お中元での贈り物のマナー

お中元はかつてに比べて実践する人が減少してきたという傾向にありますが、それでも伝統的な行事としての役割を失っているわけでは全くありません。

むしろこれまでのように気持ちは伴わなくとも義理で行ってきたという人が少なくなってきた分、本当に感謝をしている目上の人に対してだけ行われるように変化してきているようです。

そのため各店で購入されているお中元のための贈答品に使われる平均価格は年々上昇する傾向にあります。

お中元は直接その人の家に持参をするのが正式ですが、遠方に暮らされている方に送る場合には専用の宅配サービスで送るということも一般的になっています。

持参をする場合には品物を風呂敷に包みのし紙をつけるなどいくつかのルールがあるので、初めてお中元を送るという人なら最初は専用の品物を取り扱うお店などを利用するとよいでしょう。

直接デパートや百貨店に行かなくても今はネットで手軽によいものを選べる通販もされています。

お中元に関するマナーや商品選びの参考サイトとしては以下のサイトが非常に丁寧に解説をしてくれていて便利です。

参考はこちら:お中元ギフト|大丸松坂屋オンラインストア

誰に送るのが適切か

お中元を贈る相手としてはざっくりと「目上の人」といった決まりがありますが、一般的には配偶者の両親や実家、会社の上司、結婚式で仲人をしていただいた方などが挙げられます。

他にも自分や自分の子供がお世話になっているお稽古事の先生であったり、過去に大変お世話になった恩師、さらには自分が何らかの形で感謝をしている人全般でもよいことになっています。

一応のルールはあるものの、基本的にはこれまでの人生でお世話になった方であれば誰に贈ってもよいということになっています。

ただし子供が通っている学校の先生や、会社内で贈答が禁止と規定されている場合、あるいは政治家やその他行政関係の仕事をされている方は受け取ってはいけないことになっていることもあるので、その場合にはきちんとルールに従うようにしましょう。